沿革
設立年月日 昭和23年4月1日
札体協加盟 昭和8年6月17日
設立目的
札幌柔道連盟の始動は古く、戦前・戦中をとおして柔道同好の志が、創成川河畔にあった「札幌体育所」に相集い稽古に励み、戦後進駐軍の「武道禁止」の命による一時中断の時期はあったものの、昭和22年2月に札幌柔道同好会を発足し翌昭和23年4月1日札幌柔道連盟が設立された。
現況・活動
現在、全日本柔道連盟に登録されている札幌柔道連盟管下の指導者及び競技者(一般・大学生・高校生・中学生・小学生・幼児)は約1,800名と全道登録者の30%を占め、全国的大会にも当連盟の選手が多数出場し常に優秀な成績を上げている。
1 大会成績(過去3年)
平成29年度
○ 鷲見 仁義 札幌山の手高等学校
H29. 4. 9 全日本カデ柔道体重別選手権大会 55㎏級 優勝
H29. 5.20 ポーランドカデ国際大会 55㎏級 準優勝
H29. 8. 9 世界カデ柔道選手権大会 55㎏級 第三位
H30. 3.20 全国高等学校柔道選手権大会 60㎏級 準優勝
○ 田嶋 由佳 東海大学付属札幌高等学校
H29. 8.12 全国高等学校総合体育大会柔道競技 70㎏級 準優勝
○ 佐々木美里 札幌刑務所
H29. 9.29 全国矯正職員武道選手権大会 女子柔道試合 63㎏超級 準優勝
○ 高田 大樹 星槎道都大学
H30. 2.25 全国体育系学生柔道体重別選手権大会 100kg級 第三位
○ 小澤 悠貴 星槎道都大学
H30. 2.25 全国体育系学生柔道体重別選手権大会 100kg超級 第三位
平成30年度
○ 鷲見 仁義 札幌山の手高等学校
H30. 8. 9 第67回全国高等学校柔道大会 60㎏級 準優勝
○ 上村 駿太 札幌山の手高等学校
H30. 8. 9 第67回全国高等学校柔道大会 73㎏級 第三位
○ 藪内 美咲 北海高等学校
H30. 8.12 第67回全国高等学校柔道大会 78㎏超級 第三位
令和元年度
○ 帯川 雄大 北海道警察
R1. 5.14 令和元年度全国警察柔道選手権大会 100㎏超級 第三位
○ 佐々木 南 北海高等学校
R1. 8.13 第68回全国高等学校柔道大会 70㎏級 第三位
○ 佐藤 杏香 札幌刑務所
R1. 9.27 第12回全国矯正職員武道大会女子柔道試合 70㎏超級 優勝
2 国際交流
○ 北海道柔道連盟・北海道柔道整復師会ジュニア・ロシア少年柔道親善交流
1998年から毎年お互いの国を選手団が交互に訪問している。
○ 講道館柔道創設者 嘉納治五郎師範 サハリン州来島記念柔道大会
第1回(2014)から第5回(2018) 派遣
令和元年(第6回) 指導者6名 選手25名をサハリン州へ派遣
課題と将来展望
柔道創始者で、且つ偉大な教育者である嘉納治五郎師範の「精力善用」「自他共栄」の精神は、今まさにグローバル社会の中で求められています。21世紀を担う青少年の健全育成に組織を上げて取組み「幼児から高齢者まで」を対象にした柔道教室の展開など、一層の底辺拡大と指導者の資質の向上を図っていきたい。
事務局連絡先
郵便番号 064-0811
住所 札幌市中央区南11条西1丁目5-1 タカイレブンハイム 1階
団体名 札幌柔道連盟
電話 011-
FAX 011-